介護職員初任者の資格とは2013年4月以降に始まった介護保険法施行規則の変更に伴う新たな制度の元作られた資格で介護の仕事をしていく上での必要とされる技術や知識を身につけたと証明する資格でその為の研修が介護職員初任者研修となります。その研修内容は約130時間程のカリキュラムとなっており、研修科目としては職務についての理解、介護における尊厳の保持、自立支援、介護の基本、介護、福祉サービスの理解と医療との連携、介護におけるコミニュケーション技術、老化や認知症、障害などへの理解、こころとからだの仕組みと生活支援技術といった項目、そして振り返りをいれた10項目からなっています。これらを受けて資格を持たないと介護施設などで働けないのかというとそういう訳ではありませんが現実的には仕事への応募要件として求められる事が多い資格です。取得するには費用もおおよそ10万円?15万円位はかかりますが、この資格を持つ事で全国の介護関係の仕事については変わりなく評価されますので介護関係の仕事に着くのであれば必ず取得される事を勧めます。今では各種スクールや中には通信教育を用意しているところもありますので活用してみるといいと思います。